こんにちは!hibinoブログをご覧いただきありがとうございます。
健康を作るには食事と睡眠、運動が基盤になると思います。
しかし、忙しい日々の中でバランスの良い食事を意識するのはなかなか難しいものではないでしょうか。
今回は「健康に良い食事」や「健康を意識した食材」を簡単にお話させていただき、その中でも注目される薬味である、「にんにく」を手軽に取り入れられるhibinoおすすめアイテムについてご紹介させていただきます。
【元気になりたいときにおすすめの食材】
私たちの体は体調の維持や病気の予防など、エネルギーを得るために様々な栄養素を必要とします。
皆様が学生時代の家庭科の授業などでも習ったように、炭水化物・タンパク質・脂質をはじめ、ビタミンやミネラル、食物繊維など、様々な栄養が必要となります。
炭水化物・脂質は現代社会では多くなりがちとはいえ、タンパク質やビタミンやミネラル、食物繊維やそれを補うサプリメントなど、いくつもありますね。
hibinoでも補うためのプロテインやサプリメントなどございますが、それでも基本となるのは食事だといわれています。
皆様も食事のお好みやこの栄養だけはとっておきたい!というものもあるかと思いますが、今回は元気になる食材を中心に、改めて見ていきたいと思います。
〈疲労を感じているときに〉
-
にんじん
ビタミンAが豊富で免疫にも良いとされ、疲れを感じているときにおすすめ -
しょうが
体を温め、血行を良くしてくれることで疲労の時だけでなく免疫を付けたいときにもおすすめ -
バナナ
カリウムやビタミンBが豊富でエネルギー補給に最適 -
レバー
鉄分が豊富で、貧血などにもおすすめ。エネルギー代謝を高めてくれるビタミンB12も多く含まれている -
うなぎ
日本ではスタミナ回復に最適とされるうちの一つ。タンパク質とビタミンB群が豊富 -
ヨーグルト
プロバイオティクスが多く含まれていることで腸内環境を整え、免疫を高めてくれるといわれる -
納豆
タンパク質・ビタミンB群が豊富に含まれており、栄養補給にも最適。発酵食品のため腸内環境を整えてくれるといわれる -
牡蠣
亜鉛が豊富で疲労を感じた時、エネルギー補給に最適。免疫力アップにも -
マグロ(特に赤身)
オメガ3脂肪酸とタンパク質が豊富で疲労の時やエネルギー補給に -
椎茸
βグルカンが豊富で疲れの時や免疫を上げたいときにも -
にんにく
疲労や免疫にもよく、抗菌や炎症を抑えるともされる
日本で身近に感じる食材だけでもこれらがあげられます。
ほかにも頑張りたいときにおすすめの食材はありますが、今回はこの中でにんにくに焦点を当ててお話をさせていただきます。
【にんにくの力】
にんにくは、古代エジプトやローマ帝国、中国などからの文献からも出てきているとされるほど、古くから健康食材として知られているそうです。
その中でも、特にアリシンという成分がエネルギー代謝を活性化してくれるとされ、疲れた時やスタミナをつけたいときにおすすめの食材です。
ほかにも糖質をエネルギーに変えてくれるといわれるビタミンB1が豊富のため、体の酸化を防いでくれるといわれています。
そのほかにもビタミンC、カルシウム、鉄分なども豊富に含んでいるため、エネルギーを付けたいときに食べることがおすすめの食材の一つとして名前があげられます。
参考:一般財団法人 茨城県メディカルセンター 健康まめ知識
「ニンニクの驚くべき健康効果!疲労回復やスタミナアップにおすすめの理由(2024年9月)」
【にんにくを手軽にとれる:トレテス ちょい足し薬味 にんにく】
にんにくのアリシンは特に切ったりつぶしたりするとより生成される栄養との話もありますが、毎回の調理の際に切ったりつぶしたりするのは手間ではありませんか?
同様に、ほんのちょっとの薬味として使いたい、手軽に使いたい、という際におすすめのアイテムが、hibinoおすすめのトレテス ちょい足し薬味 にんにくです。
にんにくや生姜など少量ずつ使う薬味は、冷蔵庫の隅っこに使い切れなかったものが残っていたりしませんか?
特に一人暮らしの冷蔵庫にはその場合が多く、スタッフの中にはチューブタイプを使用しても、意外と食塩などが多く、風味が少し違う、と思ってしまうこともあるという話がありました。
トレテス ちょい足し薬味 にんにくは、にんにくととうもろこし澱粉だけが原料の、水分で簡単に戻る素材そのままのにんにく粒です。
スープなどの水分が多いものに入れるだけでなく、パスタを作る際に油に投入することや、醤油などの一見少なめの水分でもみじん切りのにんにくに戻ってくれます。
常温で置いておけるのも嬉しいところです。
とうもろこし澱粉で固めているだけのため、一度パッケージを開けると少々しけってしまいますが、風味などに変化はありません。
余計な風味も入らず、にんにくの風味がしっかりとあるので、薬味を手軽に使いたい方におすすめです。
【日々の食事を楽しむ】
食事は体を作るうえでも大事ですが、同時に誰かとの食事はおいしく食べるだけでなく、心を安定させたり、相手との仲を深めるのにも良いともいわれます。
食事を楽しむためにも、楽に健康にできる部分はサプリメントなどを使っていただいたり、今回のちょい足し薬味のように楽ができる部分を追加することも良いのではないでしょうか。
今回のアイテムは、楽や楽しさ、健康を作る食事にプラスアルファの工夫を添えてくれます。ご興味があれば一度お試しいただければと思います。